2023年3月
今日から選挙戦スタート!
今日から統一地方選挙が始まりました。そして、 港南台駅になんと国民民主党 党首 玉木雄一郎代表が来てくださいました。第一声を玉木代表や栄区の石渡ゆきお候補と大勢の仲間たちに見守られ、スタートを切ることができました 。私の […]
統一地方選挙まであと3日!港南台駅で玉木雄一郎代表が応援演説予定
3月31日より統一地方選挙が始まります。国民民主党公認候補予定として今まで活動してまいりましたが、とうとう始まります!そして、その第一声の場所としてなんと横浜市港南区に国民民主党 党首 玉木雄一郎氏が来訪です。3月31日 […]
大和市の高齢者見守りシステムと終活支援事業
昨今、65歳以上の一人暮らし世帯の割合は高くなっています。大和市では一人暮らしの高齢者が、孤立することなく日々の生活を送ることができる社会の実現を目標とした「おひとりさま支援条例」が昨年全国初で施行されました。 高齢者見 […]
日本の給料が30年上がっていません。今必要なこと。
子供が感じている精神的幸福度が、先進国38カ国のうち37位とされた日本。子供のうち7人に1人が貧困、15人に1人がヤングケアラー、小中学生の不登校は24万人以上と多くの子供たちが息苦しさに覆われているかもしれません。 必 […]
子育て支援を早急にカタチにしていく必要があります
こども・若者輝く未来実現会議にて児童手当の所得制限撤廃や出産費用の公的医療保険適用、小中学校の給食費無償化が議論されています。急速な少子化において、岸田首相は異次元の子育て支援と言っていますが、なかなか詳細が見えてきま […]
政治活動は今日で一旦終了です
明日から県知事選告示のため、今日で政治活動も一旦最後となります。多くの方々に ポスティングを手伝っていただき、ギリギリまで活動することができました。皆様ありがとうございました。 今年1月から印刷したビラが65000+45 […]
小児医療費の無償化が自治体によってバラツキがあります
小児医療費の無償化が18歳までを対象とする自治体が神奈川県内で6割になる見込みとなりました。 しかしながら横浜市は今年8月よりやっと中学生までの所得制限撤廃の無償化です。 同じ県内でも自治体によって差が出ており、自治体ガ […]
神奈川県立芹が谷やまゆり園に行ってきました
芹が谷やまゆり園は神奈川県立の障害者支援施設です。令和3年に新しい施設としてスタートして県の指定管理者制度に基づいて社会福祉法人かながわ共同会が運営していましたが、このたび来月より社会福祉法人同愛会・白根学園の共同体とし […]
街宣車にて港南区をまわっています
私が子供時代を過ごし、結婚して3人の子育てをし、義母の介護をし、起業をした街 港南区。街宣車でご挨拶にまわっていますが、思えば私の人生は港南区にこだわって生活をしていました。子ども時代は上永谷駅付近が造成されて駅ができる […]
未病の取組は食・運動・社会参加です。桜の開花宣言が出ました。マスクの着用も緩和されました。
神奈川県では、心身の状態は、健康と病気の間を連続的に変化するものとして捉えて、この変化の過程を表す概念を「未病」としています。日常の生活において、未病改善により、心身をより健康な状態に近づけていくことが重要になります。神 […]
国民民主党の国民うさぎと一緒に上大岡駅、港南台駅にてご挨拶をしました
毎週土日の午前中は上大岡駅にてご挨拶をしています。昨日は国民民主党のキャラクターマスコットの国民うさぎが登場し、子どもたちが集まってきました。上大岡駅は子どもも多く、国民うさぎとの握手の順番待ちができました。午後は港南台 […]
空き家にしない 「わが家」の終活ノート
空き家が増えています。思い出のある住まいが、将来誰のものかわからず放置され、周りに迷惑をかける状態になってしまうのは悲しいことです。住まいの今後を考えるうえで、神奈川県では我が家の終活ノートをこちらに提供しています。sy […]
高齢者単身世帯率が増加しています。高齢者のおひとりさま支援が必要と考えます。
65歳以上の単身世帯率が昨年度34.7%となっています。私は急速に増加する高齢の単身者に早急に対策をする必要があると思います。高齢者のおひとりさま支援をぜひ進めていきたい。大和市の高齢者単身世帯率は41.7%となり次の支 […]
少子化が急速に進んでいます。国民負担率も増えています。
昨年の出生数が過去最少で80万人を割りました。早急な少子化対策が必要です。それにもかかわらず国民負担率も47.5%になり、所得のほぼ半数が税金や社会保険料などの公的負担に奪われています。江戸時代ならば五公五民で一揆が起き […]
港南ひまわりプラン 第4期です
~ふだんの くらしを しあわせに~をキャッチフレーズに港南ひまわりプランも2006年から始まり、第4期の目標は「一人一人がつながり、見守り・支えあえるまちをみんなで育てる」です。見守り・支えあいがキーフレーズですが、港南 […]