2022年12月
地域ケアプラザを訪問しました
横浜市内には143カ所の地域ケアプラザがあります。地域ケアプラザとは横浜市の各地域での福祉保健活動や交流の拠点となる在宅介護支援施設です。高齢者、子ども、障害のある人など誰もが住み慣れた地域で安心して暮らせるように、身近 […]
地域包括ケアシステムを推進します
地域包括ケアシステムとは、高齢者が可能な限り、住み慣れた地域で その有する能力に応じ、自立した日常生活を営むことができるよう、医療、介護、介護予防、 住まい及び自立した日常生活の支援が包括的に確保される体制のことをいいま […]
セカンドライフ大学校で講師を行いました
地域活動を担う人材を発掘し、地域との関係づくりのきっかけとなる取組を港南区社会福祉協議会、区内の地域ケアプラザと連携した事業で数年前から実施されています。今回はスマホ活用講座の開催で地域ケアプラザさんからお声がかかり、講 […]
私立高校授業料の補助制度について
神奈川県では、2020年度より独自の授業料補助制度を年収約700万円未満の世帯まで拡大しました。国の就学支援金は、全国私学の平均授業料を勘案した額(39万6千円)が上限ですが、神奈川県独自の補助金制度で、上限を45万6千 […]
保育士の配置基準について
横浜市内の認可保育所は、公立が61か所、私立が796か所あります。保育士の配置基準について公立は国基準ですが、私立保育所に対してはもう少し手厚い基準を設けています。横浜市(私立)0歳児 3:1(国は3:1)1歳児 […]
横浜市の小児医療費助成制度の拡充と全員給食化について
横浜市は小児医療費助成の所得制限を撤廃し、全額助成することとなりました。2023年度より所得制限がない小児医療費の無償化について、中学3年生までのすべての子どもを対象とすることとなりました。私はさらに一歩進めて、高校まで […]
上永谷町内会、野村港南台自治会、港南つつじヶ丘自治会にてLINE講座を行いました
港南区民活動支援センターを通じて、講座のご依頼がありました。自治会活動でコロナ禍でもスムースな活動ができるように、LINEを使った方法を説明してまいりました。行政のデジタル化推進に伴い、高齢者にもスマホを使った活用が必要 […]
保育士の賃金アップについて
神奈川県では保育士や幼稚園教諭等を対象に、賃上げ効果が継続される取組を行うことを前提として、収入を3%程度(月額9,000円)引き上げるために必要な補助を令和4年2月から実施されています。 ただし、実際の職員配置状況など […]
地域ケアプラザで講座を行ってきました
下永谷地域ケアプラザで「つながってウオーキング情報を交換しよう」というテーマでLINE講座を行ってきました。60歳以上の方を対象にLINEでお友だち登録をしたり、グループを作成したりしながら情報交換できるツールをご紹介し […]