横浜市港南区の街

横浜市港南区の街
神奈川県立芹が谷やまゆり園に行ってきました

芹が谷やまゆり園は神奈川県立の障害者支援施設です。令和3年に新しい施設としてスタートして県の指定管理者制度に基づいて社会福祉法人かながわ共同会が運営していましたが、このたび来月より社会福祉法人同愛会・白根学園の共同体とし […]

続きを読む
横浜市港南区の街
街宣車にて港南区をまわっています

私が子供時代を過ごし、結婚して3人の子育てをし、義母の介護をし、起業をした街 港南区。街宣車でご挨拶にまわっていますが、思えば私の人生は港南区にこだわって生活をしていました。子ども時代は上永谷駅付近が造成されて駅ができる […]

続きを読む
横浜市港南区の街
未病の取組は食・運動・社会参加です。桜の開花宣言が出ました。マスクの着用も緩和されました。

神奈川県では、心身の状態は、健康と病気の間を連続的に変化するものとして捉えて、この変化の過程を表す概念を「未病」としています。日常の生活において、未病改善により、心身をより健康な状態に近づけていくことが重要になります。神 […]

続きを読む
横浜市港南区の街
港南ひまわりプラン 第4期です

~ふだんの くらしを しあわせに~をキャッチフレーズに港南ひまわりプランも2006年から始まり、第4期の目標は「一人一人がつながり、見守り・支えあえるまちをみんなで育てる」です。見守り・支えあいがキーフレーズですが、港南 […]

続きを読む
横浜市港南区の街
県立永谷高校が横浜桜陽高校と統合されます

少子化において2027年度から県立永谷高校は横浜桜陽高校と統合され、2025年度から入学生を募集しないことが決まっています。永谷高校のすぐ近くの川沿いには桜並木があります。今日は街宣車で平戸永谷川プロムナードの近くを通り […]

続きを読む
横浜市港南区の街
小1の壁はまだまだ高い、放課後児童クラブの充実が必要です

スリール(株)が調査をした結果、働く母親の7割が子どもの小学校入学前に比べて入学後のほうが「仕事と子育ての両立が大変」だと感じていることが分かりました。その理由としては、持ち物・宿題など日々のサポート、長期休みの対応、P […]

続きを読む
横浜市港南区の街
深作ヘスス氏と国民ウサギが上大岡駅に登場

昨日は神奈川19区衆議院候補の深作ヘスス氏が応援演説に駆けつけてくださいました。そして、国民民主党のマスコットキャラ、国民うさぎが登場!子どもたちにも大人気でうさぎの周りに子どもたちが集まっていました。党員サポーターの方 […]

続きを読む
横浜市港南区の街
子育てLINEサービス「with港南」が始まり、お話を伺ってきました

横浜DX戦略のモデル区になっている港南区ではデジタル化を進めています。この一環として、横浜市LINE公式アカウントを活用した子育て情報の配信が昨日から始まりました。内容について港南区子ども家庭支援課の課長さんからお話を伺 […]

続きを読む
横浜市港南区の街
横浜DX戦略に基づき、港南区では「あったかデジタル港南」の取組からスマホ相談窓口を開設しています

横浜市は、デジタルの力で地域の担い手の活動サポートや行政手続に要する時間の削減など様々な課題を解決し、新しい体験や価値を創造(DX)するため、「横浜DX戦略」を策定しています。 港南区は、「横浜DX戦略」において、デジタ […]

続きを読む
横浜市港南区の街
こうなんひまわりアート展

今年も港南区内の作業所へ通う障がいのある方たちが作った作品のアート展が港南区役所にて開催されています。障がいがあっても自分を表現して発表できる場所があることは素晴らしいですね。障がい者への理解や社会参加が進むことを期待し […]

続きを読む
横浜市港南区の街
介護ロボットの活用を港南区で実施しています

神奈川県では介護ロボット導入支援事業費補助の募集を行っており、介護ロボットの普及を促進しています。そして介護ロボット公開事業所として港南区の2施設が位置付けられています。 1.特別養護老人ホーム芙蓉苑(港南区下永谷)みま […]

続きを読む
横浜市港南区の街
港南ひまわりプラン

安心して暮らせる街づくりを目指して、港南区では港南ひまわりプランを策定しています。第3期の目標「一人一人がつながり、お互いに支えあえるまちをみんなで育てる」から第4期の目標「一人一人がつながり、見守り・支えあえるまちをみ […]

続きを読む
横浜市港南区の街
フレイル予防

横浜市では健康寿命の延伸を目指してフレイル予防に取り組んでいます。フレイルとは高齢期に体力や気力、認知機能などが低下して将来介護が必要になる危険性が高くなっている状態をいいます。フレイル予防の4つの柱が運動・口腔・栄養・ […]

続きを読む