神奈川県政の情報
未病の取組は食・運動・社会参加です。桜の開花宣言が出ました。マスクの着用も緩和されました。
神奈川県では、心身の状態は、健康と病気の間を連続的に変化するものとして捉えて、この変化の過程を表す概念を「未病」としています。日常の生活において、未病改善により、心身をより健康な状態に近づけていくことが重要になります。神 […]
空き家にしない 「わが家」の終活ノート
空き家が増えています。思い出のある住まいが、将来誰のものかわからず放置され、周りに迷惑をかける状態になってしまうのは悲しいことです。住まいの今後を考えるうえで、神奈川県では我が家の終活ノートをこちらに提供しています。sy […]
高齢者単身世帯率が増加しています。高齢者のおひとりさま支援が必要と考えます。
65歳以上の単身世帯率が昨年度34.7%となっています。私は急速に増加する高齢の単身者に早急に対策をする必要があると思います。高齢者のおひとりさま支援をぜひ進めていきたい。大和市の高齢者単身世帯率は41.7%となり次の支 […]
少子化が急速に進んでいます。国民負担率も増えています。
昨年の出生数が過去最少で80万人を割りました。早急な少子化対策が必要です。それにもかかわらず国民負担率も47.5%になり、所得のほぼ半数が税金や社会保険料などの公的負担に奪われています。江戸時代ならば五公五民で一揆が起き […]
当事者目線の障害福祉推進条例が4月から施行されます
「当事者目線の障害福祉推進条例」が公布され、今年4月から施行されます。障がい者が障がいを理由とするいかなる差別及び虐待を受けることなく、自らの望む暮らしを実現することができ、障がい者のみならず誰もが喜びを実感できる地域共 […]
かながわ脱炭素ビジョン2050
地球温暖化の要因である温室効果ガスを削減する脱炭素の取り組みが求められています。神奈川県では、この脱炭素の状況を2050年に達成する「2050年脱炭素社会の実現」を目指しています。 脱炭素達成に向けては、再エネ、電化、D […]
神奈川県立高校の授業料及び就学支援金制度
県立高校の授業料の額は、年額:118,800円となっています。 一方で就学支援金制度があり、一定の収入未満の世帯は、申請をすることで授業料を負担する必要がなくなります。対象となる世帯は、保護者全員の所得について、年収約9 […]
神奈川県生活困りごとサポート「さぽなび かながわ」が開設されました
神奈川県では、コロナ禍や物価高騰の影響を受ける県民の方々を支援するため、「神奈川県生活困窮者対策推進本部」を設置して生活困窮者対策の取組みを進めています。この一環として、暮らし、仕事、子育て、介護など、生活の様々な困りご […]
神奈川県動物愛護センターによる保護犬猫のオンライン譲渡会が開催されます
保護犬や保護猫のオンライン譲渡会が令和5年2月25日(土)13時~17時まで開催されます。保護犬や保護猫の普段の様子をご覧いただけるとともに、チャットによる質問やリクエストができます。申込、参加費は無料です。 私も保護猫 […]
介護ロボットの活用を港南区で実施しています
神奈川県では介護ロボット導入支援事業費補助の募集を行っており、介護ロボットの普及を促進しています。そして介護ロボット公開事業所として港南区の2施設が位置付けられています。 1.特別養護老人ホーム芙蓉苑(港南区下永谷)みま […]
出産・子育て応援金が創設されました【横浜市】
横浜市は、2月から妊婦や新生児1人当たりに5万円を支給することになりました。物価高などに対する国の経済対策を受けたもので、妊婦と新生児1人当たりに「出産応援金」「子育て応援金」としてそれぞれ5万円(合計10万円)を現金支 […]
特殊詐欺が4年ぶりに増加しています。自宅に還付金詐欺電話がかかってきました。
神奈川県では2022年度特殊詐欺の被害額が前年比68%増と4年ぶりの増加に転じました。還付金詐欺は2.6倍、おれおれ詐欺は2倍増加、この二つの手口で全体額の約75%を占めました。 私も先月、還付金詐欺の電話が自宅固定電話 […]
帯状疱疹ワクチンの助成制度が必要なのではないでしょうか
日本では近年、帯状疱疹が増えています。帯状疱疹は50歳から80歳までに3人に1人が発症すると言われています。私の周囲でも多くの人が発症しており、結構辛いという声を聞いています。 症状はチクチク、ピリピリする痛みが起き、続 […]
神奈川県の保育料の現状
神奈川県では幼稚園、保育所、認定こども園などを利用する3歳~5歳の全ての子どもたち、0歳~2歳住民税非課税世帯を対象とする子どもたちの利用料が無料となっています。(幼稚園は月額25,700円まで無料)しかしながら0~2歳 […]
地域包括ケアシステムを推進します
地域包括ケアシステムとは、高齢者が可能な限り、住み慣れた地域で その有する能力に応じ、自立した日常生活を営むことができるよう、医療、介護、介護予防、 住まい及び自立した日常生活の支援が包括的に確保される体制のことをいいま […]
私立高校授業料の補助制度について
神奈川県では、2020年度より独自の授業料補助制度を年収約700万円未満の世帯まで拡大しました。国の就学支援金は、全国私学の平均授業料を勘案した額(39万6千円)が上限ですが、神奈川県独自の補助金制度で、上限を45万6千 […]
保育士の配置基準について
横浜市内の認可保育所は、公立が61か所、私立が796か所あります。保育士の配置基準について公立は国基準ですが、私立保育所に対してはもう少し手厚い基準を設けています。横浜市(私立)0歳児 3:1(国は3:1)1歳児 […]
横浜市の小児医療費助成制度の拡充と全員給食化について
横浜市は小児医療費助成の所得制限を撤廃し、全額助成することとなりました。2023年度より所得制限がない小児医療費の無償化について、中学3年生までのすべての子どもを対象とすることとなりました。私はさらに一歩進めて、高校まで […]
保育士の賃金アップについて
神奈川県では保育士や幼稚園教諭等を対象に、賃上げ効果が継続される取組を行うことを前提として、収入を3%程度(月額9,000円)引き上げるために必要な補助を令和4年2月から実施されています。 ただし、実際の職員配置状況など […]